Mt.FUJI

『古くから人々の信仰を集めてきた山であること』

『様々な芸術作品に描かれてきた山であること』

『人と自然の共生を示す山であること』

などの理由から富士山は、2013年に「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」として世界文化遺産に登録されました。

【アクセス】車で車で1時間30分

世界文化遺産「富士山」

minobu

【アクセス】車で車で1時間30分

身延山久遠寺

身延山久遠寺
全国から多くの参拝者が訪れる日蓮宗の総本山です。

身延山久遠寺(しだれ桜)

身延山久遠寺(しだれ桜)
境内には樹齢400年を超えるしだれ桜が2本あり、枝ぶりは見事です。

奥之院思親閣

奥之院思親閣
近年は長寿のパワースポットとして信仰されています。
周囲には3つの展望台があり、南アルプス、駿河湾迄のパノラマを望めます。/p>

Southern Alps

北岳

北岳
北岳は、南アルプス市にある標高3193mの山。
火山ではない山として日本で最も高く、富士山に次ぐ日本第2位の高峰です。
残雪が消えた山頂直下の場所では、北岳の固有種である高山植物 のキタダケソウが咲き始めます。
登山をご趣味とされる第126代徳仁天皇は、立太子前の1987年(昭和62年) 126代徳仁 天皇陛下は、立太子前の1987年 8月11日、 白峰三山(北岳、間ノ岳、農鳥岳)を縦走されています。

甲斐駒ケ岳

甲斐駒ケ岳
甲斐駒ヶ岳は明石山脈の北端に位置する標高2967mの山する標高2967mの山です。
山頂から南アルプスを望む景色はダイナミックで、山と渓谷の波が圧巻。
日本神話によると、神様・武御雷命(たけみかずちのみこと)(たけみかずちのみこと)ちのみこと))の白馬・天津速駒(あまつはやこま)は、甲斐駒ヶ岳の上空で夜は寝ているといわれており、白馬の名から「駒ヶ岳」と命名されたと伝えられております。

櫛形山

櫛形山
山梨百名山、甲斐盆地の西に位置する巨大な山です。
南北に長く丸い頂稜部をもつ山容は和櫛を伏せたような形に似ていて、山名もこれに由来すると言われています。
東洋一と名高い約3万本のアヤメの群生地としても有名です。
櫛形山中腹にある見晴らし平は標高1300mで、北尾根登山道の登山口になっており、シーズンになると県内外から多くの登山客が訪れます。

鳳凰三山

鳳凰三山
南アルプスユネスコパークにそびえ立つ、(薬師岳、観音岳、地蔵ヶ岳)を総称して「鳳凰三山と呼び、日本百名山、山梨百名山、新、花の百名山などに選ばれる日本屈指の名峰です。
また、天然記念物のカモシカや雷鳥などの野生動物と出会えることもあります。
地蔵ヶ岳の下方には『賽の河原』と呼ばれる場所があり、多くの地蔵が安置されています。
「地蔵を一体背負って下山し、祈念をすると子が授かり、お礼に二体の地蔵を山にお返しすれば、子が健やかに育つ」という言い伝えがあります。

間ノ岳

間ノ岳
山名の由来は、白峰三山(北岳,農鳥岳、間ノ島)の真ん中の山であるためとされています。
尚、山頂付近には地滑りによってできたと考えられる線状凹地がが発達しており、この地滑りが起こる前は現在より数十メートル程度標高が高かったのではないかといわれております。
麓から直接山頂に行く登山道がないため、白峰三山や南アルプスを縦走する際に登ることが多いです。

農鳥岳

農鳥岳
と静岡県にまたがる標高3026メートルの山です。
北岳と間ノ岳とセットで登られることが多く、付近に有名な百名山の中でも3000mを超える高峰として存在感があります。
6月下旬に山頂東面に白鳥のような雪形が現れて、農事暦の目安とされたのが山名の由来とされています。

仙丈ヶ岳

仙丈ヶ岳
仙丈ケ岳は「南アルプスの女王」と呼ばれ、3000m級の山にもかかわらず日帰り登山も出来ることから人気を集めています。
高山植物も豊富で、固有種のセンジョウアザミ、シナノナデシコ、シナノキンバイ等の姿を楽しむことができます。

夜叉神峠

夜叉神峠
夜叉神峠は、南アルプスの前衛の山にあり、鳳凰三山の南端に位置しています。
かな自然や白根三山の絶好の展望台、鳳凰三山の登山口であることに加え、ルートもわかりやすく1時間ほどで登れることから、四季を通じてたくさんの人々をひきつけています。
新緑の5月と紅葉の10月中旬から下旬の時期が特におススメです。

history

重要文化財 安藤家住宅(国指定文化財)

重要文化財 安藤家住宅(国指定文化財)
南アルプス市西南湖4302
TEL. 055-284-4448
1702(宝永5)年に建てられた茅葺き屋根入り母屋造りの豪農の屋敷。母屋、長屋門、倉、庭園など当時の暮らしぶりを体験できます。

ふるさと文化伝承館

ふるさと文化伝承館
南アルプス市野牛島2727「湧暇李の里」内
TEL. 055-282-7408
「子宝の女神 ラヴィ」で知られる、国重要文化財の鋳物師屋遺跡の土偶や土器など、市内の遺跡から出土した考古資料、昔懐かしい民具などを展示しています。

Art museum/museum

重要文化財 安藤家住宅(国指定文化財)

南アルプス市立美術館
南アルプス市小笠原1281
TEL. 055-282-6600
役者浮世絵版画最後の巨匠として知られる、名取春仙の作品を収集する美術館です。近年は、ピカソ展、ミロ展等レベルの高い企画展も開催されている。

白根桃源美術館

白根桃源美術館
南アルプス市飯野2825-6
TEL. 055-282-0149
所蔵作品は、望月春江・川崎小虎等の郷土作家を中心に、山梨所縁の作家による日本画、油彩画、版画、工芸等を展示しています。

春仙美術館

春仙美術館
南アルプス市小笠原1281
TEL. 055-282-6600

南アルプス芦安山岳館

南アルプス芦安山岳館
南アルプス市芦安芦倉1570
TEL. 055-288-2125

Spot

道の駅しらね農産物直売所

道の駅しらね農産物直売所
南アルプス市在家塚587-1
TEL. 055-280-2100
地域でとれた野菜や、季節によって様々な果物が並んでおり、ワイン等のお土産品も充実しています。
シ―ズンによっては、果物によるイベントも開催されるため、県外の人も多数お見えになります。

県民の森・伊奈ヶ湖

県民の森・伊奈ヶ湖
南アルプス市上市之瀬1760
TEL. 055-283-8700
伊奈ヶ湖は南伊奈ヶ湖と北伊奈ヶ湖があり、周囲には県民の森や菖蒲池園地があり、それぞれ散策が出来る様になっています。
この湖の紅葉は、紅色・黄色などの木々が湖面に映り優美な色を写し出します。

fumotto(フモット)南アルプス

fumotto(フモット)南アルプス
南アルプス市十日市場1571-1
「fumotto(フモット)南アルプス」は南アルプスの山々の『麓』にあり、『もっと』賑わい、『もっと』楽しめる南アルプスの魅力が集まる拠点です。
地域交流エリアには、グルメ、スイーツ、体験、お土産など40を超える店舗が並んでいます。

コストコ南アルプス倉庫店

コストコ南アルプス倉庫店
南アルプス市十日市場1571-1
日本で37番目の倉庫店となる「コストコ南アルプス倉庫店」が、2025年4月11日にグランドオープンしました。

白根桃源文化会館

白根桃源文化会館
南アルプス市飯野2971
TEL. 055-284-3411
このホールはクラシックコンサート用に設計され、その澄んだ響きは日本国内外で活躍する多くの演奏者からも高い評価を受けるなど、全国でも屈指の音響効果を誇る音楽ホールとし知られています。
また、このホールのシンボルであるパイプオルガンは、1993年に設置されました。無垢のカシ材が使われたこのオルガンは、ぶどう・桃・さくらんぼといった地域の特産物の彫刻が施され、高さは8.3m。金属・木材のパイプがなんと2914本も入っていて、多彩な音を作り出すことができます。